(現在 過去ログ18 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■2540 / inTopicNo.1)  平和集会でのお話 「前半」
  
□投稿者/ Masa 一般人(1回)-(2011/07/30(Sat) 17:21:25)
    平和集会

    ○一般ボランティア活動の実際と課題

    私は、4月5日に気仙沼に入り、気仙沼市社会福祉協議階会災害ボランティアセンターの内部スタッフとして活動しておりました。最初は泥カキ、物資の仕分け、受付を経験してから、避難所と、ボランティアをコーディネイトする避難所班で活動し、最終的には、地域支援班(避難所・仮設住宅・在宅避難者の全てを担当する)の北地区すなわち(唐桑、新月、鹿折、気仙沼)のチーフとして活動しました。今月14日一昨昨日深夜にに100日間の活動を終えて、東京へ戻って参りました。これまで、支えてくださった、首都圏の皆様、支援機構の皆様、現地で一緒にボランティアをした皆様、奥原教会長ご夫妻、その他大勢の支えてくださった皆様に大変感謝しています。

    震災直後は、災害支援が必要でありました。物資や食事の提供、そしてガレキの撤去と泥カキです。震災から4ヶ月経った今は、災害復興支援の必要性は、まだまだありますが、生活支援へと少しづつシフトしてきているようです。

    では、まず一般ボランティアの活動についてご紹介させて頂きます。大きくわけると5つあります。 
    1,民家での泥カキ、ガレキの撤去、清掃
    2,遺留品の仕分け
    3,避難所支援
    4,仮設住宅支援
    5、在宅支援

    --------------------------------------------

    1、 民家での泥カキ・瓦礫の撤去・清掃など

    泥カキや、清掃活動というのは、ただ家を綺麗にするという活動では無く、家が綺麗になることによって被災者の心が救われて行く活動です。あまりにも、酷い被害で、希望をなくしてしまい、気力がなくなってしまった方達が大勢います。それが、隣の家がボランティアで綺麗になったりすると、「あれっ」「我が家もなんとかしなくっちゃ」と、そんな気になったりするのです。そして、我が家が綺麗になっていく毎に、希望の光が見えてきて、やる気になってくる、頑張ろうという気になってくる、そんな人達がいるのです。例えを出してみましょう。教会の近く、坂の下に酒屋さんがあります。その酒屋は、被災して、ご主人は、気仙沼教会を避難所として滞在しておりました。教会は、非難所とした役割をもっており、お広前にも大勢の方達が身を寄せていました。元々消防団員をされたいたこの方の体格は良いのですが、背中は丸くなり、下を向いていました。それが、支援機構のボランティアが入り、店が綺麗に整っていく毎に、日に日に様子が変わって行くのが分かるのです。そして、お店がオープンした日、ご主人のなんとも、かっこいいこと、胸をぴしっとはって、、、、まるべ別人のようでした。毎度あり!といえる事が、どんなに嬉しいことか。それが伝わってきました。泥カキとは、ただその場を綺麗にすると言うことでは無く、その人の心を支え、元気にしていく活動なのです。

    ○支援機構のみんなが、側溝の泥カキ作業に当たったときの話です。50mはある側溝を綺麗にしたと言うのですが、さてみなさん、どれぐらいの時間が掛かったと思いますか? 50mはある側溝がわずか、30分で片づいたというのです。 ?と私は、思いました。あり得ないと。。。
    しかし現場では、50名ものボランティアが、その作業にあたったのです、つまり1人あたり1メートル。恐るべきマンパワー! 世の中には、ボランティアの力なんて、びびたるものだとか、私が行ったって、何も変わらないと思っている方もいるかもしれませんが、そんな事はありません。小さな力でも、それが集まれば、それは大きなパワーになるのです。活動に参加したみなさんは、誇らしげにそう語っておりました。

    泥カキ支援、それは凄い活動です。

    ----------------------------------------

    2,遺留品の仕分け(公民館・体育館)

    どんな事をしているかと言うと、遺留品を綺麗にする作業が主になります。
    泥だらけになったアルバムの写真を洗浄し、洗濯ばさみで干して乾いた物を、またアルバムに戻す作業です。中には、遺灰や、様々なものがあります。体育館には、びっしりとアルバムや遺留品があり、5,690,、5,691とナンバリングがしてあります。その中から、自分の物を見つけて持って帰られる方も大勢います。その感動は口では言い表せない物があります。年配の方でも、子供でのできる活動です。


    ----------------------------------------------

    3,避難所支援(炊きだし、マッサージなど)

    避難所では、さまざまなボランティアが活躍していますが、その中でも、マッサージはどこでも喜ばれる人気のある活動だと言えます。ますマッサージは、体をほぐすという事だけではなく、心をほぐす作用があるのです。私は、東中才にある会館でマッサージをしたことがあります、被災者の方に、被災した時の事を聞くような事はしてはいけないと言うのは常識ですから、聞くような事はしません。マッサージをしていると、スキンシップのせいでしょう、お互いの距離感が近くなります。被災者の多くは、しゃべりかけてきます。たわいのない話から、被災した時の話、誰かを亡くされた話、そんな話しなくっていいよ、という事も話出したりします。本当は、聞いて欲しいのだと、感づかされます。胸の中に、溜まっている、どうしようもない気持ちがあるのです。我々は、吸い取り紙になり、聞き通すと言うことが大切なのだと思います。そして、その中からまた大切な事、必要な事に気づかせてもらうことに繋がるのだと思います。マッサージも、心の支援なのです。マッサージと聞くと、資格をもっていないといけないと思われる方もいますが、そんな事はありません。ハンドマッサージは、どうでしょう。誰でもできます。お役に立とうと思えば方法はいくらでもあります。

    -----------------------------------------------

    4,仮設住宅コミュニティー支援・物資の配布支援

    仮設住宅では、物資の配布から、音楽活動、お茶会など、さまざまな事をさせて頂きました。仮設住宅では孤独死を防ぐために、どう働きかけていくかと言うことが議論されています。特に、東北の方、とてもがまん強いです、謙虚であったりもします。仮設住宅は、驚くほど、静かで、ぶきみだと言う声も聞きます。
    元から、同じ地区の人達が仮設に入っていれば良いのですが、バラバラに違う地区からきているので、顔を合わせても挨拶程度。なんとなく外にでずらい。中には、、部屋にこもって寝巻を着たまま、一歩も外にでないで一日を終える人達がいたりするわけです。その中で、音楽活動のボランティアがあったりします。これは、ただ音楽を聞いてもらって楽しんでもらうと言うことでは無くて、室内から外に出てもらって仮設住民同士の繋がりを支援していく活動なのです。お茶会は、どうでしょう、仮設集会場をつかって、ちょっとしたフォーゲルでやるようなアイスプレーキング的要素のある遊びや体操をしてから、お茶会をする。ただ、お茶を飲んで楽しい時間を過ごすと言うことがメインの目的では無くって、自分の部屋から外にでて、この場で、横の交流を作ってもらい、孤独死を防ぎ、さらにはお世話役又は、自治会の発足を促すといった働きがあるのです。当日は、こちらが全てを準備するのではなく、「手の空いている人は、手伝って下さい」と声を掛けます。するとその中で動く人、動かない人が現れて来るのが分かります。この動く人達の連絡先等を聞いて、次のイベントをするときには、その方達に協力してもらって会を開催する等、こちらが開催するという形から、いずれは自分たちで開催するという形へ、そしてその中から、自分達の問題は自分達で解決しようという思いが生まれる事があるのです。

    北地区では、5箇所でお茶会を開催しており、その中の3箇所で自治会が誕生しました。現在20箇所程完成している仮設住宅ですが、これから小さい場所も会わせると80箇所を越える仮設住宅が完成してきます。ボランティアセンターだけでは、対応しきれません。今後も、どんどんと関わってお手伝いしていきたいと思います。

    ---------------------------------

    5,在宅避難されている方への支援

    在宅非難されている方の支援が一番難しいと言われています。なぜなら、状況の把握が一番難しいからです。家が残ったために、家族を亡くされていても、被災した親類や、友人が押し寄せていても、物資は届かず、炊き出しもない。まして、マッサージや、お楽しみの音楽もない。何か、取り残されたような不安感が積もっている部分があります。そして、その中から、避難所や、仮設、在宅非難されている方同氏の中に、亀裂が入ってきているという現実もあります。

    その中で、自治会長さん、民生員さん、巡回看護チームと連絡を取りながら活動しています。他に、児童館などでも活動しており、先日は、アメリカ人のSethというアメリカで化学実験のワークショップをしている人と児童館へ行ってきました。この震災が子供達にどのような影響を及ぼしているか、想像しきれません。避難所にいる子供達が仮設住宅に入る時に、「決して喜んだ素振りをしてはいけない。まだ避難所にいる人があるのだから」と喜ぶ感情を抑えつけられているような事があると、ある避難所の担当者である市職員に聞いた事があります。

    Sethとは、理科実験のような、スライム作成や、風船を膨らませて、髪の毛をこすり静電気を起こしたりとシンプルなものでしたが、子供達は、キャァーキャァーと声を上げていました。その興奮度はかなりの物でえらこっちゃ、どうしたもんかなと思っていたら、児童園の先生が、そっとやってきて、こんな事を言うのです、「こんなに、興奮して声を出している子供達を見るのは久しぶりだ」、震災後、子供達は、どこか心を封印しているような所があり、それが一気に解放されたようだ。こんな笑顔を見せてくれて、、、、ありがとうございます」言われました。 私は、スライム作りで、じゅうたんを汚していたりしたので、まずいなぁ〜、先生達気分概してないかなぁ等と思っていたのですが、この一言で、目頭がジーンと熱くなりました。子供をもつ親のストレスはそうとうな物だと言います。子供が喜ぶ事によって、ご両親も安心しているという話を別の児童館から聞いた事があります、ぜひまた来て欲しいと。今後は、ご両親用のセミナーやイベントのニーズも出てくる事でしょう。


    ボランティアの可能性は、まだまだ幅広く、今後は、生活支援がもっともっと必要になっていくでしょう。

    この中で、ボランティアセンターだけでは、もう把握仕切れないし、いくら手があっても足りない状況です。今後は、生活支援をしていくボランティア団体が必要なのです。先日は、内閣府からお二人、市長、危機管理課、福祉課、まち作り推進化、社会福祉協議会と、NPO・NGO・ボランティア団体の集まりに代表者の一人として参加してきました。その中で、長谷内閣府審議官、市長も、行政は、平等に扱っていかないといけないので、できない事がたくさんある。
    例えば、冷蔵庫が20台あったとします、しかし避難所の数は100箇所。決してこの冷蔵庫は動く事はないのです。なぜなら、避難所に1つづつ行き渡らないからです。そして冷蔵庫が30台、40台、50台そして100台になるまでに相当の時間がかかり、100台になった時には、もう現場では必要なくなっていたりする。しかし、ボランティア団体では、必要な物を自由に必要な所に持って行くことができる。ボランティア組織が自由に動いて、その地域の人達を助けてあげて欲しいと口を揃えて言っておられました。


    今後は、行政・NPO/NGO・ボランティア団体で横の繋がりを作って、情報を共有していく必要があることが課題になっています。金光教の支援機構は、この連名の中に入りましたので、今後は、どんどん他の団体の方と連携をとって助け合いながら、ボランティア活動を進め、地域に貢献できるよう活動していけたらと思います。



引用返信/返信 削除キー/
■2541 / inTopicNo.2)  Re[1]: 平和集会でのお話 「後半」
□投稿者/ Masa 一般人(2回)-(2011/07/30(Sat) 17:24:02)
    ○ボランティアの大切な点

    私達が主役ではない、被災者の事を第一に考えると言うことに心を寄せると言うことが大切。

    「ボランティアをしてあげる」という気持ちよりも、ボランティアをすることを通して、こちらが学ばせてもらっている、という意識で、対等な関係を築くことが大切だと言われます。

    見たことを断片で見るのではなく、大きな絵で見ていくことも大切だと思います。

    気仙沼にボランティアにきた人達は、元気を与えにきたのに、逆に元気をもらった!と言う話もよく聞きます。あの極限中に身を置くことによって得る物ははかりしれません。

    先日、青山劇場でMITSUKOという、ミュージカルをしているグループの中から5名の方が避難所へボランティアで来られました。MITSUKOショートバージョンとして45分ぐらいで演じて頂いたのですが、それは、引き込まれていく、感動的な物でした。舞台が終わった後に、みんなで談笑し、写真を撮ったりと和やかな時間を過ごしたのですが、その中で被災経験の話を聞いたりして感じる事がたくさなったようです。最後に避難所のリーダーのCさんから、お礼の言葉と、貴方達も東京で頑張ってくださいと、激励され「ははぁ〜〜〜!」っと床におでこをすりつけるかのようなお辞儀をしていました。彼らもまた、多くの事を感じ学んでいったのだなぁ、と感じます。


    ○本教として学ばなくてはいけない点


    教会のすぐ前にある避難所のリーダーの方は、そもそもお寺の檀家さんだそうですが、こんな事をいっていました。震災後、お寺の方は、手をさしのべてくれなかった。苦しんでいる者があるのに、なぜ手をださねんだ。ありゃ、ダメだ。 しかし、あんたらは、手かしてくれた、本当に感謝しているんだよ。こんな事を何度も、何度も、言うのです。社協のボランティアセンターでは、当時、福崎町や、明石市の市役所職員が避難所の巡回をしていましたが、夜のミィーティングでこんな報告をしていました。「あの避難所は、大丈夫です、金光教のボランティアが活躍しているそうです。」他のスタッフは、みんな金光教???ってな感じでしたがが、それがあって以降は、皆さんの中に、金光教のボランティアが活躍しているという認識が根付いたようです。さらに、この避難所では、毎朝朝礼があるのですが、NHKが取材しているその中で、金光さんのボランティアに大変助けられている、ありがとう!とコメントしたそうであります。
    私の友人が、会社で有給をとって2週間もボランティアに来ました。彼は、信奉者ではありません。朝のご祈念に出ることがありましたが、手のたたき方は、こんな感じでした。(下の方で)しかし、それが徐々に上がっていくのです。そして、しまいには、夜寝る前に我々が個々でお祈りをするわけですが、気がついたら彼もするようになっていました。いったい何がそうさせるのでしょう。


    今まで、教内、教外と、数え切れない数のボランティア達と出会ってきました。ここで、一緒に涙し、喜んで、、、、、こんなに、人に喜んでもらうと言うことが、嬉しい。という事がダイナミックに展開していく場所はこれ以上ありません。 人が人として尊重しあいながら、生きていく。人が助けないながら、生きていく。人は、行動し、そして神様に祈るしかない。それを極限の中で体験するわけです。


    願い、我が心の神にめざめ。祈り、対話、行動をもって、神を表す生活をすすめ、共に助かる世界を生み出そう。

    この言葉の中にあるように、祈りと行動をもって当たらせて頂かなくては。そこに難儀をもっている人がいる。教祖様は、あいよかけよ、難儀を持っている者があったら、神に変わって、助けてくれいと、おっしゃっています。

    その難儀をもっている人達が大勢いる。それも直ぐそこに。

    私は、これまでに、数々の感動経験をしてきましたし、またきたボランティアの方々が感動して帰って行くことも知っています。東北の復興は長い時間をかけての事になるでしょう。遠くの人は、この東北の地を忘れて言っているのは、そんな声を聞きます。いやっ?忘れてない?    では、1年後は、どうでしょう? 5年後は?  しかし、一度、この地に足を運んだ人間は、忘れる事なんてできないと思います。 まずは、被災地へ足を運ぶ。これが大切です。

    そして、一度、きた人間は、それを一人の物にしてしまっては、いけない。必ず、他の人と分かち合わなくては、ですから、現地での事を他の人に伝える事、これも立派なボランティア活動の1つです。ここでの経験を一人の物とするのでは、他の人と分かちあい、そして金光教の財産としていくことを願いします。この被災地で、お役に立っていくと言うことは、信仰実践ではないのでしょうか。

    教祖様は、人が難儀で困っていたら、飛んでいって助けてやってくれいとおっしゃっていると思います。火事があれば、消してやり、困っている物があれば手を差し伸べる。信心とは、祈る事のみではなく、行動から生まれてくるものぞ。

    共に助け合い、人間が人間らしく生き、尊い命を輝かせることができる、「あいよかけよで立ちゆく」その構築を目指して活動していきたいです。今こそ、「人の難儀を助ける」祈りと行動を集結し、この集会が平和への具体的実践活動への入り口となりますように。

    東北では、みなさんの力を必要としています。






引用返信/返信 削除キー/
■2543 / inTopicNo.3)  Re[2]: 平和集会でのお話 「後半」
□投稿者/ モロ @MAIL 大御所(498回)-(2011/07/30(Sat) 19:13:41)
http://osaki.konko.jp
    ナイス・スピーチでした。
    経験から来る濃密な内容で、聞く人に元気を与えました。考えさせられました。大事な視点も教えられました。
引用返信/返信 削除キー/
■2547 / inTopicNo.4)  Re[3]: 平和集会でのお話 「後半」
□投稿者/ さいたま小町 @MAIL 一般人(2回)-(2011/08/01(Mon) 00:32:41)
    気仙沼から震災後初めて(だと思いますが)上京された、奥原先生。
    教会の掲示板に「なんとかなる」と書かれて、いらっしゃるとか。
    本当に力を頂きました。
    休憩時間に、廊下でお会いでき握手してもらいました。

    震災の話しをすると泣いてばかりいて、美紀子奥様に
    「泣き虫先生」と言われているとか。
    それでも、平和集会ではにこやかに話されて、ご神米を
    信者さんに一軒一軒渡しに行かれた話しは、感激しました。

    先生も辛いが、信者も辛いときに先生がわざわざ足を運んで
    下さる。教会で待っている先生に疑問を感じていた私には
    胸打たされました。
引用返信/返信 削除キー/
■2548 / inTopicNo.5)  Re[4]: 平和集会でのお話 「後半」
□投稿者/ モロ @MAIL 大御所(500回)-(2011/08/01(Mon) 22:24:40)
http://osaki.konko.jp
    感動的なお話でした。
    4月6日、先生のお伴で、信者さんの消息探しの旅に出ました。陸前高田、大船渡、釜石です。8軒訪ね回りました。7軒無事確認。1軒は不明でした。(結果、ダメだったと聞きました。) それはそれは恐ろしい光景でした。

    教会の掲示板には、「何とかなる。」と大書されていました。写真をごらんください。

    http://osaki.konko.jp/moro/
引用返信/返信 削除キー/
■2549 / inTopicNo.6)  Re[5]: 平和集会でのお話 「後半」
□投稿者/ さいたま小町 @MAIL 一般人(3回)-(2011/08/02(Tue) 13:04:19)
    「何とかなる」

    どんな問題困難にもそういう心構えを心の底に持って、神様に縋って
    いると本当に「何とかなって」来ます。

    「何とかなるだろうか」との、迷いが一番の敵ですね。
引用返信/返信 削除キー/
■2551 / inTopicNo.7)  Re[6]: 平和集会でのお話 「後半」
□投稿者/ モロ @MAIL 大御所(501回)-(2011/08/03(Wed) 16:25:31)
http://osaki.konko.jp
    小町さん、久しぶりにお目にかかって、相変わらず、きゃぴきゃぴというのか、ぴかぴかとしていて、うれしいです。

    気仙沼の4月はじめ、まだ何が何だかよく分からない状況で、どこを向いても、ことばも出ず、ため息ばかりが出かねない状態でした。皆、下を向いて、黙々と歩いていました。

    そんなとき、掲示板の「何とかなる。」の声に、思わず背筋が伸びる思いがしたんだと思います。

    震災復興祈願詞の中に、「亡くなられた方々の御霊のお道立てと」という一文があります。これを書いたとき、「方々」と「御霊」が重複している感じだなあ、と最初から思っていました。ことばの流れとしては、「亡くなられた御霊」と言った方がストレートです。前者は、人間と御霊と二つに分かれているみたいで、自分では引っかかっていたのです。しかし、誰からも、疑問も異議もなかったので、そのままにしました。

    その時の感情としては、まだあの瓦礫やヘドロの中に何千という人が埋まっているかも知れない。同じくらいの数の人が海中に漂っているかもしれない。その行方不明者を捜し続ける人のことを思うと、いきなり、御霊と言えない感情があって、どうしても、「亡くなった方々が、御霊として、お道立ていただきますように」と祈るしかない、そんな思いにさせられていたのです。今ではようやく、毎朝、ご祈念帳に、「亡くなった御霊のお道立てを」と書けるようになりました。

    そういうその時の空気と感情というものがあって、やや澱んだ空気の中で、何とかなるという神の声が、「ようし!」と奮い立たせてくれるものがあったと思っています。
引用返信/返信 削除キー/
■2552 / inTopicNo.8)  Re[7]: 平和集会でのお話 「後半」
□投稿者/ さいたま小町 @MAIL 一般人(4回)-(2011/08/03(Wed) 17:30:34)
    亡くなられた方々、まだ行く不明の方々、生きている方々。
    それぞれ難儀なことだと思います。

    モロ先生には、ちょっとお耳にいれましたが、うちの主人が昨年夏に
    脳内出血で左半身麻痺となり、我が家は大地震状態です。

    仕事はなくなり、「高次脳機能障害」というのにもなり、余震で
    私もパニックです。

    ですから、3月からの東日本大震災もなかなか直視できません。

    自分の手元の事で、精一杯でした。

    被災地の方々と同じように、何ヶ月か経つにつれ、現実がのしかかってきて
    ブルーな日々でした。

    「なんとかなる」と願いつつ「いつ何とかなるのだろう」と疑問
    を持ちながら神様に向かっています。

    先週から、月曜から金曜まで午前中のリハビリが、朝から夕方(4時半)まで
    行くようになり、物理的な距離が出来き、私のストレスは大分
    とれました。

    無信仰だった夫も、この頃
    「今日も大小便がちゃんと出ました。金光さん、ありがとう」と言ってます。
    やや澱んだ空気が、その一言を聞くことで爽やかになります。


引用返信/返信 削除キー/
■2555 / inTopicNo.9)  Re[8]: 平和集会でのお話 「後半」
□投稿者/ モロ @MAIL 大御所(502回)-(2011/08/05(Fri) 21:48:23)
http://osaki.konko.jp
    最近、小町さんからもらった何年も前の暑中見舞いだかのハガキを読み返しました。そこには、子どもも、男もすべてそぎ落として、われ孤高の道を行く、と言わんばかりの文面にふーんと感心していましたが、逆の道を歩いていたんですね。

    それもまたよからんかな。

    人生、結構味わい深いものがありますよね。
引用返信/返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -