サイトマップ ヘルプ メール
ホームへ戻る
ようこそ モロの部屋 活動 こよみ ひろば リンク
ようこそ
金光教大崎教会へようこそ。
こちらでは、大崎教会のご紹介をさせて戴きます。
インデックス
ごあいさつ
金光教とは
ご案内
教会へのアクセス
建物のご案内
金光教とは

金光教の特色

田中元雄

 金光教はどういう宗教ですか、と聞かれたときに何と答えますか。私は長いこと、教団の渉外を担当するセクションにいたので、学者やジャーナリストや作家などの人々から多くの質問を受けて答えてきました。その長い経験から、逆に、そうした人々が金光教や金光大神の信仰をどのように特徴づけているか、ということを知りました。それを10項目ほどにまとめてお話ししてみたいと思います。

1.神様と人間との相互関係  ーあいよかけよー

 信仰にとって、どういう神を信ずるか、ということは大切な要件です。
 金光教は、天地金乃神を信仰します。天地金乃神は、天地の間のすべてのものを生かす神であり、人間の親神です。
 神と人間とは、「人間あっての神、神あっての人間」という関係にあります。人間は、神によって生かされ、神は人間を通して神のはたらきを現すことができるのです。この関係をあいよかけよと呼んでいます。
 天地金乃神は、人間にとっての親神ですから、人間の親が、わが子への愛を知ることによって、神の人間を愛してやまない心を理解することが出来ます。病気でわが子が苦しんでいる時、子どもが助からなければ親が苦しむように、人間が助からなければ神も助からないという、そういう親神であるわけです。

 長部日出雄という民衆の魂を描くことで有名な作家が、金光教本部に参拝して、その時の印象を、「世にもめずらしい宗教」と題して書きました。

「金光教の教義は、唯一神の絶対性があまり強くなく、したがって独善性も希薄で、柔軟性に富み、理性的で、庶民的で、具体的である。大方の宗教が、神を絶対者とし、超越的な存在とする考え方のうえに成り立っているのに、たがいに相より相かかわるという相対的な『関係』のなかに、神と人の結びつきを認める金光教の教義は、画期的なものといってよく、いまの世界思想の最先端とも一致する考え方ではないか」

 すなわち、天地金乃神は宇宙の支配者ではない。人間に命令を下したり、人間を操り人形のように支配したりする絶対者ではない。神があって人間があり、人間があって神がある。神と人とが、お互いに相手があってこそ成り立ち、相手のはたらきがあってこそ自分のはたらきができるという相対的な関係にある。こうした神と人との関係を説く金光教の教義は、現代の世界観、宇宙観や、現代思想が発見したもっともすすんだ考え方と合致する普遍性をもつものである、と長部氏は言うのです。

 アメリカ合衆国のシカゴ大学で神学部部長をしていたジョゼフ・北川博士は、「金光大神は、日本で最大の宗教改革者だ」と評しました。これまで、日本の宗教の歴史の中で、浄土宗の開祖・法然上人が、信仰を学者という専門家集団のものから、だれでも南無阿弥陀仏と唱えれば救われるというように、大衆のものへと転換したという点で、日本の宗教改革者と認められてきました。しかし、世界的な宗教学者である北川博士は、金光大神はそれ以上の宗教改革者だというのです。

2.自立の信心、自由な信心

 教祖・金光大神は、「人を助けて神になりなさい」と教えられました。金光教は、生神の道である、とも言えます。
 「生神とは、ここに神が生まれること」と金光大神は教えておられます。人間は、この世に生まれるとき、両親から肉体を与えられ、親神から魂を与えられるのです。この魂が、天地の神様の分霊です。わが心の神なのです。
 神様は人を愛して止まず、人を助けようとはたらき通しておられます。その神心と同じ心が私たちにはあるのです。それに気づくことが信仰の始まりになります。
 わが心の神に目覚め、その神の心そのままに生きられるようになったとき、その人は生神なのです。

 金光教における救済は、一人一人が自分の神をもち、信仰的に自立していくことによって成就する。「わが心でわが身を救い助けよ」「自分に願って、自分におかげを取れ」という金光大神の教えは、まさにそうしたことを示しています。自分の神を持つことによって、自分の人生を開いてゆくのです。 
 そうした金光教のあり方に触れて、新宗教運動の研究をする東洋大学の西山茂教授は、「金光教っておとなの宗教なんですね。いやー、そういうのって、すごくsympathyを感ずるなあ」と語りました。「依存させようとする宗教がほとんどですからね」と。
 ひろたまさき岡山大学教授は、「取次というのは神と人とが対話する場だ。その関係の下で神も人も発見をし、反省をする。そして、人は内省し、自らの行くべき道を自覚する。そこに独自性がある」と言います。そういう自立の仕方なのです。
 ものすごい勢いで大きくなっていく新宗教の中には、ご祈祷すれば御利益がある、お守りを持てば幸福になるなどと単純明快だけど、子供だましのような信仰があります。それでも、それに乗せられてしまうのは人間の未熟さ、弱さ、愚かさを示しています。
 そうしたなかで、「おかげは和賀心にあり」「わが心でわが身を救い助けよ」「生神とはここに神が生まれること」などの生神思想を中核とする信仰によって、信奉者の自立ということをめざしていることはすばらしい、と学者たちはいう。

 金光教に入信した人たちから、「金光教には偏狭な教義という意味でのドグマがなく、懲罰の思想がなく、地獄の思想がなく、自由で人間を解放する宗教であるのが魅力だ」という感想をよく聞きます。例えば、キリスト教世界で慣習化している信仰では、教会の外には信仰なく、教会の掟に背けば、その人は罰をうけ、地獄へおちなければならない、と教えられます。「金光教にふれることによって、そうした根本的な恐怖感から救われ、明るく自由な世界にぬけでられたのはうれしい」と喜んでいます。

3.取次の道

 金光教は取次の宗教だと言われています。マスではなくて、徹頭徹尾、ひとりひとりを大切にする「手づくり」宗教です。
 世界的な宗教学者の岸本英夫博士は、「金光教は、例えてみれば江戸前のにぎり寿司屋みたいな宗教だ。他の宗教は、カレーライス屋みたいなものだ」と表現したことがあります。宗教をレストランに例えたのです。取次では、お寿司やさんみたいに、「まぐろ」とか「たまご」とか注文をうけてから、新鮮な材料を取り出して握って出します。ところが、組織宗教では、すでに出来上がっているカレーを温めて、ごはんにかけて出すだけだというのです。
 「こうした取次という救済のシステムを生みだした教祖に、金光教の人は、感謝しなければいけない」と岸本博士は語りました。
 まず教えがあって、それを信ずるか否か、守るか否かということではなく、生きている人間の問題があって、それにどう答えるかということで、教えを生みだしていくのが取次の構造です。だから、教えというのは、神から一方的に来たものでもなく、教祖の体験だけから生まれたものでもなく、氏子の難儀とその人の資質、教祖の信仰体験、神の願い、そうしたものがぶつかりあって生みだされたものです。教えは神と取次者と氏子の三者で合作されるものです。取次は創造性にこそ生命があるのです。
 ゆえに、取次が生きているかぎり、信仰は腐らない、というのです。

 日本社会学会会長をしていた森岡清美博士は、「戦後に生まれて大きくなった新宗教の教団の幹部の人を、金光教の霊地に連れていって参拝したことがある。その時に、その人が言った金光教についての印象は、『あれでは教勢が伸びないですね』ということだった。それを聞いて、なるほど、そういう感想をもつだろうな、と思った。金光教のあり方は他の宗教ではみられない良さがある。一対一の手づくりの魅力というか、手づくりの小さいところで培っていくものがあって、ひとりひとりの、悩みをかかえる心の奥ひだまでふれていくようなあり方がなされている。これは勢いよく伸びている新宗教ではできないことだ。大きくなることばかりを考えないで、この良さはもち続けてほしい。信者の人たちは良い意味でとてもまじめだ。これも金光教の信仰スタイルからくるものだと思う」と語りました。
 この学者は、「私はいつも金光大神の教えに救われています。特に、『人間は神のおかげを受け通している』という教えが好きです。自分の願ったことを叶えてもらうことだけがおかげとは限らない、というおかげの考え方に、私はいろいろなことがあって悩んだりするときに、それで随分と救われるのです。それによって解放されるのです」と述べておられます。

 取次が救済の決めてになっているということは、そこに介在する宗教的な人格が決定的な要素になっているということです。金光教の人はどの人も誠実で、まじめで、なるほど教祖の説かれた信仰を守る人たちだな、という印象を強くする、ということをよくいわれます。
 国学院大學の平井直房教授は、金光教にたいへん好意をもって、次のように述べています。
 「だいぶ前にラウンド・テーブルで金光教の方々とお話ししたときに、たいへんぶしつけなことをお尋ねしたことがある。『金光大神は次々とおかげを現された。いわば、霊能者であったが、皆さんは取次者として信者の方々の難儀を救おうとするとき、霊能というのをどのように現すことができるのか。あなた方の中にどれくらい霊能者がいるのか』という失礼な質問をした。その時に、『霊能者ということはいえないが、信者の身になり、共に考え、共に苦しみ、共に祈ることによって、その人がおかげを頂いていく、ということがある。苦しみをもったその人自身が神様と結びついていって、神様のおかげを受けていく。私どももまた、神様のお取次をすることによって教えを受けていき、難儀を受けた人と共に救われていく』という意味のお話を聞かせていただいた。これが本当の信仰だ、とたいへん感銘を受けた。信仰の生きた姿とはこういうことをいうのだと思った」と。

4.万人平等、女性尊重

 宗教は、万人平等の思想を説きます。しかし、その思想が実際に具現されているかというと、必ずしもそうではありません。人類は長い間、男性社会を形成してきました。古代においては母系社会もありましたが、中世以後、腕力に物言わせる権力支配が男性による支配の社会を生んできたのでしょう。そうした社会では、男性優位の人間観が形づくられます。
 仏教では、かつて、女性はけがれたもの、救いがたきものとし、女性が救われるためには、男性に変わることによってはじめて救われる、という教義を説きました。お経にまでそうした記述があるわけで、宗教が差別を作ってきた、と批判される所以です。
 カトリックでは、いまでも、原則として、女性は聖職者になることはできません。欧米の人たちに、金光教では教師の半分は女性であり、女性教会長も大勢いることを説明すると、「ほんとうですか」といって驚きます。
 封建時代の、女性の人格も認められない当時、金光大神は、「女は神に近い」「天が下に住む人間は神の氏子」という、神の下での、人間の絶対平等観を示されました。
「女は神に近い」というのは、極めて革新的な思想である、と岡山大学教授のひろたまさき氏は語っています。
 いま、世の中では、「男と女」の問題、性差別、ジェンダーの問題がいわれ始めました。ようやく世の中が金光大神のいわれたことに追いついてきたのです。

 封建社会における支配階級の武士、しかも庶民にとっては顔をみることもない藩主が金光大神の広前に参拝した時、農民たちに対するのと全く違わない態度で応対されました。その平等な対応にびっくりした村人が、「お殿様なら、もっと丁寧に接待した方がよかったのではないですか」と教祖様に申し上げると、「人間の世界には上下があるが、神様からご覧になれば、どんな人も等しく神の子なのです」と諭されました。
 また、当時、非人として蔑まれた人びとに対しても、同じように「神のいとし子」とみていかれました。
 東京大学の歴史学の教授をしていた笠原一男氏が、本部を訪問して、教主と会って話をしたあと、「金光教はいいですね、宗教というものはこうでなければならない」と感想をのべました。というのは、同氏が、日本で最も大きい仏教教団の一つの大本山を訪ねたとき、トップの人に会うのに二時間待たされました。そして、平伏させられたまま、相手は御簾の向こうから、「ご苦労でありました」と一声かけてそのままいなくなってしまった、というのです。これでは、天皇よりひどいではないか、と怒っていました。「金光教のように、教主様が、教団の最前線にいつもおられて、誰がいつどんな問題をもってきても、それを受けいれる、ということはすごいことです」と賞賛しました。

 アメリカの宗教学会の会長をしていたチャールズ・ロング博士(Dr. Charles Long)が教主金光様に会うために本部広前へ来ました。そのとき、お結界では、老婦人がお取次をいただいていました。金光様が懇切丁寧に話をしておられました。当然のこととして、ロング先生は待たされました。そのことがロングさんの胸を深く打ったと言います。
 アメリカからはるばる著名な学者がやってきた。そんなとき、ほかの教団なら、どんな予約があってもそちらは差しおいて、学者と会うだろう。ところが、金光教では、誰がいま一番神様を必要としているか知っている。世間で偉いと考えられている人も、そうでない人たちも、神様の前では平等に扱われている。それがたんたんと、あたりまえのこととしておこなわれていることが、感動を催したのです。お結界では、悩みとか、苦しみとか、問題をかかえている人に対して、その難儀の深刻さに応じて、神様が平等に時間をくださる、そういう平等があるというわけです。ロング氏は、次に日本に来るときはほかの宗教はいいから、金光教のことだけをもっと知りたい、と言い残して離日したということです。

5.信心即生活

「日常生活のどの断面を切っても、信心の香りがするようでありたい」ということは、金光教の信奉者にとっては、ごくふつうの思いであり、願いです。「生活が信心になる」ようにということも、たいせつな指標です。ところが、信心と生活とが一体的なものである、というのは特筆に値する信仰観なのです。
 もともと宗教というのは、世俗に対して、聖なるものであり、日常に対して、非日常的な世界のものである、といわれます。それは、女人禁制だとか、祓い清めてからはじめて聖なる場所へ入ることが許される、とかの例にみられる。
 日常は俗であって、 非信仰領域であると考えられてきたが、 本教では「信心生活」を求めます。信心即生活であり、生活即信心です。毎日の生活の中で、信心の稽古を積み重ねていき、徳を積んでいく、という考え方です。キリスト教の世界では、信ずるか信じないか、が決定的である。人間は罪深きもの、何をしても罪を重ねざるをえない。そこで懺悔をする。そんな信仰のありようを皮肉って、ラテン世界では、昼はでたらめをして、人を殺しても、「アーメン」といえば許される、というマンガがあったりします。
 岸本英夫博士は、『宗教学』という名著のなかで、「『信心生活』というのは、金光教が信徒の信仰を教祖に近づけるためにおこした信仰運動のさい、とくに掲げたことばである」と書いています。そして、「礼拝から足が遠ざかると、信仰がダメになる」という先師のことばを引用して、「これは、裏を返して考えれば、礼拝に参加するたびに、人々は、意識無意識の中に、自分の信仰体制を磨いているということである。『信仰の稽古』をしているのである」として、「信仰の稽古」というのは、金光教の用語である、とわざわざ注釈をつけている。「信仰」と「稽古」ということも、もともと結びつきようのないものであったのであろう。
 いまでこそ、生活禅というようなことがいわれているが、仏教では出家にこそ意味があったわけであり、信仰の日常化、神の日常化というのは、ユニークな信仰観なのです。

6.柔軟で多様性を持つ ー画一主義ではないー

 明治学院大学教授の渡辺雅子氏は金光教にかかわる様々な調査研究をしていくつも論文を書いていますが、「金光教の人たちに会えば会うほど、金光教の全体像がみえにくくなる」と言っています。「たいていの調査では、いくつかのサンプルを拾えば、共通点とか、ある程度の輪郭がみえてくるのだが、金光教では会う人ごとにユニークで、独自であるために、仮説が崩されるというか、人に会えば会うほど金光教のパターンというのは何なのだろう、と首をかしげてしまう」というのです。また、「たいていの宗教は、教団のトップの人が何かいえば末端までがだいたいその線にそったことをいうものだが、金光教ではトップクラスの人とほかの人がガンガン議論しているので、何とおもしろい教団があるのだろう、と思っていた。そして、それが日常茶飯事であることにびっくりした」とも感想を述べています。
 こうした特質は、取次という救済の形態が信仰の独立性を何よりも重要視してきたために、教会そのものが独立性を強くもち、それが教団の体質になったのです。
 画一主義にならないというのはたいへん大きな意義をもちます。個別救済が重要視され、たとえ教団の一部にねじれが起きても、他は健全さを保つことも出来るのです。

 『芸術新潮』とう雑誌で本教の取材をしたフリージャーナリストの山口文憲氏は、本部の大祭に参拝して、なんとリラベルで反画一主義なのか、と驚いています。かなりの盛り上がりも、荘厳な一瞬もないことはないけれど、全体が完全に同質化する瞬間がついになかったと指摘し、「金光教の祭典は、ナチス党大会というよりも社会党大会であり、中国全国人民代表者会議というよりは日本の国会に近いものだった」と書いた。それが、山口氏にはかえって居心地がよかったという。
 そして、祭典中、近くにいた眼鏡にチョビひげの老人が、自分流で祭典に参加していて、感きわまると立ち上がって「ありがとうございます」と深く頭を下げて涙を流している。誰かがとがめるのではないかと心配したが、まわりの信者たちは迷惑がっている様子もない。「それぞれ、自分は自分で祭典に入り込んでいるのである。それを見て、私は、この金光教という宗教に、座布団をもう一枚進呈する気になった」と結んでいる。

 教祖様のもとへ、ある人が、子どもの数が多く、それぞれ性格が違うので困っているとお願いしました。すると、教祖様は、「五本の指が、もし、みな同じ長さでそろっていては、物をつかむことができない。長いのや短いのがあるので、物がつかめる。それぞれ性格が違うので、お役に立てるのである」と教えられました。
 みんなが全部同じ考え方をしなければならないとか、同じことをしなければならないというふうには考えず、それぞれに多様なあり方をすることを天地の道理と考えられたのです。

7.寛容な宗教

 宗教の中には、他の宗教を排斥して、自分の正当性を主張するのが多く、1991年に起きた湾岸戦争も宗教戦争の一つだといわれています。イスラム教の聖戦、キリスト教の正義の戦いが正面衝突したのです。
 金光教では、わたしたちは天地金乃神を信奉します。天地金乃神は、天地万有を統一し、あらゆる神、人をその内容として包み込む。「包摂」というのは、天地金乃神の神性を示す重要な概念です。すべてを包むわけだから、キリスト教徒が拝む神も、イスラム教徒が崇める神も、仏教徒が信ずる仏も、すべて天地金乃神の内容となる。従って排除する必要がないのです。
 金光大神様は、「例え路傍の小さな神でも、拝礼をして敬って通りなさい」と教えておられます。
 金光教には、排除するという考え方がないのです。
 どんな宗教でも、信仰上の背信行為で教団を追放された人間はいるものです。ところが金光教では、信仰がまちがっている、という理由で教師を首になったり、信徒たる資格を剥奪された、というためしはありません。異端審問がなされたことがない宗教です。

8.タブーがない

 信仰と迷信は紙ひとえという面もあります。信心深い人間はとかく迷信深かったりします。占いや姓名判断にふらついたり、高い壷やハンコに惑わされたりして、それを信仰と錯覚している人もあるかもしれません。
 金光大神様が、150年も前に、日柄方角の俗信を超越し、あらゆるタブーを退けたということは驚くべきことです。
 ひろたまさき教授は、「タブーの超克や病気なおしにみられる、人間を基本とする合理主義は瞠目すべきである。それは、農民生活にもとづいた経験的合理主義だ。庶民の生活に密着した中から人間をとらえなおしており、そこには深い人間へのいたわりがある」と、ある本に書いています。
 特に死にかかわる習俗、葬式に関するタブーはいまでも広く世間一般で慣行となっていますが、そうしたタブー性が、教団において、思想的にも儀礼的にもまったくない、ということは異例のことらしい。宗教によっては、脅しをかけて信仰に導いたり、権力的な集団主義によって人を集めたりしているのがあります。
 ところが、金光大神様にはそうしたところがまるでなく、いかにも大地に根ざした農民らしく、「世の中にすべて見聞きさせてあるから、よく観察をすることが大切である」「天地の道理に合う信心をせよ」と教えておられます。

9.内省的な宗教

 宗教は、最近、感性の面が強調されるようになってきました。感動とか、エクスタシーなどをともなった感情に重きがおかれています。ところが、本教にはそうした面は薄い。『芸術新潮』に書かれたように、ご本部の大祭にしても、一万数千人からの人間が一堂に会しておりながら、爆発するような熱気はありません。むしろ儀式が粛々と仕えられます。あるのは静かな感動です。
 朝日新聞の論説委員の北畠清泰氏は、「大規模な新宗教の教団のイベントをみるとずいぶん熱狂的なのがあるけれど、ああいうのはうそっぽいなあ。宗教的感動というのは、もっと静かに迫ってくるものだと思うんです。その点、金光教のは内省的ですね」と語っています。
 宗教学の第一人者である東京大学の島薗進教授も、金光教の特色は内省的宗教であることだといっています。教えに照らし、自分の生き方や心の動きをじっとみつめ、高めていくのです。
 金光教を代表する教学者であり、信仰リーダーでもあった高橋正雄先生は、「見ること、見ること、自分を見ること」ということばに、それを凝集しています。

 金光教の紹介ビデオを作成した東宝の映画監督の長沼勝巳氏は、そのビデオのタイトルを「いま、時代の理性をとらえて」と提案しました。それが、長沼氏の金光教に対する印象であり、そして、それが同氏の金光教に贈る最大のほめことばでもあったのです。すなわち、金光教は理性的な宗教であり、人間が生きる上で大事な理性、時代の理性とでもいうべきものをきちんととらえ、情報を発信しうる宗教だというわけです。しかし、「理性」ということばは、感性重視のいまの時代では、否定的にうけとられる恐れがあるとして、布教用ビデオのタイトルは、「いま 幸せ(おかげ)開けて」と変えました。
 人間としての生き方、存在の根拠を明らかにすることをもっとも大切にする本教が、他者から理性的ととらえられるのは当然のことでしょう。金光大神様ご自身が「天地の道理にもとづく」ということを言いつづけられた、そういう道なのです。

10.クリーンな教団ー組織拡大のための達成主義をとらない

 組織というものは、いったん作られると、組織の膨張拡大という自己目的をもつようになり、金を集め、人を集め、肥大化しようとします。
 ところが、金光教は、いまだかつて信徒数や教団財について、達成目標を定め、組織的に動いたということは一度もありません。
 1983年の教祖百年祭の前、安田好三教監が教団一新の理解をうるために全教区へ出向いたとき、大阪の信徒が、「教祖百年祭では、これこれの事業をしたいので、これだけの金が必要だ、と教監みずから訴えて旗を振ってください。そうすれば、全教が御用しよう、と燃え立ちます」と訴えた。参加者は、教監がなんと答えるか、固唾をのんで耳をそばだてていました。教監は、「それはしません。大切なのは信心です。皆が燃え立つ信心をもって、このお年柄を迎えさせてもらおう、という信心の盛りあがりができ、その結果、さまざまな計画についてもおかげをこうむってまいりたい」と答えました。参加していた人たちは大変感動して、会場割れんばかりの拍手が鳴りやみませんでした。
 この話をしたとき、島薗進東大教授は、「そのように、達成主義によらないで信仰を貫徹していこうというのは、すごいことですね」と感嘆の声をもらしました。
 金にきれいだ、というのも定評のあるところで、「金光教のようにまるでガラス張り、というのはめずらしいですね。しかし、こんなに何もかもきっちりしてしまっては動きにくくありませんか」と行政の担当官から言われたほどです。

結び

 金光教が、外部の人からどのように見られているか、ということを中心に、金光教の特色を述べてきました。
 金光教の信仰は、自由で創造的で、柔軟であり、自立を促していきます。そして人間を解放する宗教です。
 まじめで、純粋で、誠実で、内省的である、ということも高く評価されています。
 金光教のような宗教こそ、世界に広がらなければならない、とのことばをしばしば受けます。いま、教団では、「世界・人類の金光教を創出する」という願いをもって、この道を世界に展開しようとしているところです。



☆これは、韓国人研修会の時の講演録です。